入会のご案内

写真が好きな方、田原支部に入会しませんか?

 

田原支部では40代から80代までの会員が所属しています。

ぜひ私たちと一緒に写真を学び楽しみましょう。


こんな方におすすめ!

・これから写真を始めたい方

・写真を始めたばかりの方

 分からないこともしっかりサポート!

会員が優しく親切に教えてくれます

 

・写真技術を向上したい方

・写真仲間が欲しい方

写真歴60年以上のベテラン会員や

個性のある楽しい会員がたくさんいます

興味がある方は、お気軽に例会へ見学に来てください。

お待ちしています!


中日写真協会とは

中日写真協会は、1948年(昭和23年)、中日新聞社によって設立されました。

アマチュア写真愛好家が、中日新聞社の指導の元に写真を通して相互の親睦を図りつつ、写真技術の向上や地域社会に貢献することを目的とした団体です。

東海・北陸地区を中心に64の支部があります(2020年1月現在)。

数人から100人を超す支部まで、月例会や支部撮影会、研修会などを自主的に行い、和気あいあいと写真技術の向上に取り組み、カメラを通して親睦を図っています。

中日写真協会HP


会員の対象

田原市内の方はもちろん学生さん(高校生も含む)や田原市外在住の方も入会できます。

現在、豊橋市や豊川市から参加されてる会員もたくさんいます。

会費について

入会費 300円

年会費

会員 5,500円(本部会費:3,700円 支部会費:1,800円)

学生 1,000円(但し、25歳未満の学生に限る)

※入会費と年会費は入会申込書と一緒に現金にてお支払いいただきます。

※学生の方は、学生証の提示をお願いします。

※高校生は、本部会員扱いになりますが支部と同じ活動ができます。

会員特典

・例会への参加

・中日写真協会本部が主催する写真展やコンテスト、撮影会への参加

・田原支部が主催する写真展や研修旅行、撮影会への参加

・田原市文化協会が主催する「春の文協まつり」と「秋の文化祭」への出展

・会員証、会員バッジの交付

・中日写真協会が発行する会報誌「中日写協」※毎月発行 の無料配布

例会について

日   時:毎月第2日曜の14時から17時まで 

※都合により早退は可能です

 

場   所:田原福祉センターまたは田原市文化会館 

※月によって変わります

 

提出物:例会の2日前までに作品のデータを支部長へ提出していただきます 

※E-mailまたはLINEにて

 

持ち物:筆記用具、作品のプリント(A4サイズで3枚まで) 

※プリンターが無い方はデータのみの提出で大丈夫です

 

備考:欠席をする場合は、事前に支部長へ連絡をしていただきます。また都合により遅刻または早退する場合も事前に支部長へ連絡をしていただきます。

例会ではこんなことをやっています

【報告事項】

本部からの連絡事項や支部の今後の予定を報告します。

 

【勉強会】

・各自で撮影した作品を発表します。

・プリントと事前に提出したデータを大型モニターへ映し、作画意図の説明や会員による講評を行います。

・講評では「構図」「トリミング」「編集の仕方」「撮り方」を聞きながら学びます。

・撮り方や撮影地の情報交換を行います。

 

【投票】

・入賞作品を1人1作品選び、全入賞作品から出席者の投票により1位から3位を選びます。

・4位から10位は、支部長または匿名で選ばれた会員が順位付けを行います。

・1位から10位までの入賞者は、中日新聞(朝刊)と協会が発行する会報に名前が掲載され、1位の方は作品(写真)も掲載されます。

・入賞作品は田原支部公式ホームページ、公式ブログ、公式Instagramに作品と名前が掲載されます。

例会時の新型コロナウイルス感染症対策について

・入室時に検温・手消毒を実施しております。

・例会中は、室内の換気、マスクの着用を義務付けております。

・部屋の規模に合わせ、入室可能人数の制限を設けています。

・オンラインアプリ「ZOOM」を活用したオンラインによる参加も推奨・実施をしております。

 なお、非常事態宣言の発令中または地域情勢により、例会またはイベントを中止する場合があります。

 

年間ポイントランキング

例会による毎月の順位がポイントに換算され、次年度初めに年間ポイント表彰を行います。

受賞者には、賞状と副賞が与えられます。

その他の活動

・田原市社会福祉協議会が発行する広報誌「社協だより」 ※各月発行 の表紙写真を提供しています。

・田原市文化協会が発行する会報「たはら文化」 ※年2回発行 の表紙写真を提供しています。

・トライアスロン伊良湖大会 ※毎年9月開催 の公式カメラマンを担当しています。

連絡手段

例会の案内や活動の連絡手段は、グループLINEを主に活用しています。LINEのIDをお持ちの会員はグループLINEに参加してもらっています。

LINE登録をしていない方は、支部長より電話または書面にて案内させていただきます。

お問い合わせ

入会希望の方、または例会への見学希望の方はご連絡ください。

当ホームページの「お問い合わせ」または公式InstagramのDMより受け付けています。 

公式Instagram @syashin_tahara

 

所属会員からの紹介がある方は、紹介者を通じてご連絡ください。

正式入会の際は、会費と合わせて入会申込書に必要事項を記入して提出していただきます。